お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで5551円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日9:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 8 点 200,000円
(745 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月16日〜指定可 お届け日: (明日9:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
10,000円
20,000円
35,000円
45,000円
140,000円
433,637円
NATOストラップ Seamaster OMEGA Original 007
34,500円
佐治武士作 和式ナイフ、山刀
41,980円
[3269]タイトリスト セレクト2014 ニューポート2 カスタム/オリジナルスチール[34]//3.5
89,091円
アイムジャグラーEX 卓上パチスロ ミニジャグ1 アミューズメント ゲーム機
63,000円
フジクラ SPEEDER NX グリーン 40-R
23,000円
ONAN オナン 発電機 車載 船舶 CMM5500EFI
57,000円
figma ブラック★ロックシューター DM ブラックゴールドソー ストレングス WRS BRS2035 BRSB チャリオット TV ANIMATION ver. huke画集BLK.
124,800円
【40%OFF】新品 組曲 ロングコート 白 M
30,000円
GUCCI グッチ イタリア製 バギー ジーンズ
36,800円
★【 天真正伝 香取神道流武道教範 】★限定380部★ 昭和16年 杉野嘉男・杉野菊枝/共著 剣道 剣術 居合術 薙刀術 棒術 武道 古武道 古武術
88,000円
200,000円
カートに入れる
作家名伊東 深水作品名春 雪制作年
絵のサイズ縦40cm×横42cm額のサイズ縦61cm×横63cm作品の状態絵、額 ともに良好サイン作品右側に版上落款定価
技法木版画備考
250部限定版 左耳に彫師・刷師名
~ 作家について ~
伊東 深水 (いとう しんすい、1898年 -~1972年)は大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。
本名、一(はじめ)。実娘は女優・タレント・歌手の朝丘雪路。 歌川派浮世絵の正統を継いでおり、
日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。
人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、画家として困惑する時期もあったという。
本妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、評価を高めた。
戦後は美人画とも並行し、個人的に独自の題材で日本画を制作することが多かった。
人気のあまり、戦後には多くの作品が複製版画として頒布されるようになった。
【作家略歴】
伊東 深水 (いとう しんすい) 1898年(明治31年)2月4日 ~ 1972年(昭和47年)5月8日
1898年‐東京府東京市深川区深川西森下町(現在の東京都江東区森下一丁目)に生まれる
1905年‐深川尋常小学校(現在の江東区立深川小学校)に入学。同級生に彼の友人となった関根正二がいた。
1907年‐小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し住み込みで働く
1908年‐職工となり深川区深川東大工町(現在の江東区白河四丁目)の東京印刷株式会社の活字工になる。日本画家の中山秋湖に日本画を習う
1911年‐縁あって鏑木清方へ入門。「深水」の号を与えられ、夜間学校で苦学しながらも精進する、14歳
1912年‐第12回巽画会展に『のどか』が初入選
1913年‐巽画会1等褒状
1914年‐再興第1回院展に『桟敷の女』が入選、東京印刷を退社する
1915年‐第9回文展に『十六の女』が初入選
1916年‐渡辺版画店から第1作『対鏡』を発表、伝統的技法による新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く
1919年‐好子と結婚し長男と次男をもうける
1922年‐平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌
1927年‐大井町に深水画塾設立
1932年‐人物画の再興を目指し「青々会」設立
1935年‐料亭「勝田」の女将であった勝田麻起子との間に雪会(後の朝丘雪路)をもうける
1943年‐召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4000枚ものスケッチをする
1945年‐長野県小諸市に疎開
1948年‐『鏡』で第4回日本芸術院賞受賞
1949年‐鎌倉に転居
1950年‐白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成、後進の育成にあたる
1958年‐日本芸術院会員に推挙
1972年‐癌により5月8日没 享年74 墓所は品川区上大崎の隆崇院 法名は画光院一誉明澄深水大居士
※落札後、24時間以内にご連絡頂ける方のみ、ご入札お待ちしております。
※評価に「悪い」が多い方や新規の方はご入札をお断りする場合があります。(イタズラ入札を防ぐため)※落札後は、ノークレム・ノーリターンでお願いします。
勿論、真作です。万が一「真作」でなかった際には、返品をお受けします